ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
alfred
alfred
子供もちょっと大きくなったので、スキーについでアウトドア復活!本格キャンプは初めてですが、凝り性なので、キャンプ用品とかの研究・買い物は大好きです。
スペックに弱く、特に高品質という触れ込み・イメージにかなり弱いです(笑
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年08月13日

テーブルセットのこと

我が家のテーブルセットはこれ
Coleman(コールマン) ファミリーベンチセット
Coleman(コールマン) ファミリーベンチセット



買った当初は結構気に入っていたのだが、、、、最近では。
撤収時に収納が面倒なことが気になっている。
テーブルをひっくり返し椅子をいれていくのだが、結構場所も取るし面倒。


ちなみに嫁さんと息子は自分達の椅子を持っている、
Coleman(コールマン) ニューサイドテーブル付キャプテンチェア
Coleman(コールマン) ニューサイドテーブル付キャプテンチェア




Coleman(コールマン) アールジェイ&ヴァーンチェア《森のリトル・ギャング》 ジュニア用の椅子。



従ってこのコールマンのテーブルセットの椅子を使うのはおいらだけ。
6人用に用意されている椅子に座るのは1人だけ??
無駄すぎる
決して座り午後地も良い訳ではなく、収納も面倒、重いときては買い替えたくなってしまうのです。

次期候補は、スノーピーク。
収納性や可搬性という部分ではずばぬけてます。(完全素人の私見です)

テーブルは、これ。テント内でも使えます、
スノーピーク(snow peak) ローテーブル ラウンド竹
スノーピーク(snow peak) ローテーブル ラウンド竹




椅子はこれ、
スノーピーク(snow peak) パッドインチェアPG
スノーピーク(snow peak) パッドインチェアPG




マンション住まいなので、準備も大変なんで楽できるものがいいです。
軽い・撤収が楽、コンパクトになるなど。
最初は何がいいのかホントに分からないものです。

  


Posted by alfred at 10:01Comments(0)レビュー

2007年08月12日

レンジャー90のレポート

ルーフラックとコールマンのルーフバッグの代わりに購入した「レンジャー90」。
折りたためるジェットバッグです。

感想とルーフバッグとの比較など。。


「大きさ」
サイズ的にはやや小さめに感じます。ARQの車幅が広めなのかもしれませんが、両サイドからジッパーを開けることを想定しセンターに設置するとルーフレールから若干距離が発生します。
すこしジッパーの開け閉めがやりにくい。

「容量」
今回は、フォールディングマットレス、テーブルつき折りたたみ椅子、エアベッド2つ、3ポールタフドームテント(ポール無し)、タオルケット3枚、
を入れましたが、まだまだ入ります。
積載重量が50kgということなのでテーブルセットのような重いものは避けました。当然重量物を高い部分に積むことは安定性にも悪いので避けるべきでしょうね。

「つけやすさ」
スーリーご自慢のクイック式バックルで、取り付けは簡単。ものの2,3分もかかりません。
バーはつけっ放しで、キャンプなどに行く時だけレンジャー90をつける方には最高の仕組みですね。
我が家は立体駐車場+ARQの車高のため、バーも取り外しをしなくてはいけません。
キャンプに行くのは一苦労です。


「防水性」
試してはいませんが、ジッパー周りの処理や素材からみて、防水性は期待通りでしょう。
セキュリティのための南京錠も付属しています。


車高が普通で、車幅も普通な車の場合は使いやすいサイズなのかもしれません。


  


Posted by alfred at 07:07Comments(0)レビュー

2006年09月12日

トラメジーノ焦がす

先日買った、トラメジーノを使って朝食を作りました
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ



しかし、いつものテフロン加工のフライパンと同じような調子で使うとダメなことが分かりました。



反省:その壱
強火はダメ、特にバターなどを塗って強火で放置するとNG
新品のトラメジーノが焦げてます


反省:その弐
ナイフなど金属製のものを使う場合はやさしく、とがったものはフッ素加工を傷つけます


反省の結果、木製のしゃもじを購入して、使っています



弱火でもパンはすぐに焼けました、強火では真っ黒になります。
アルミなので熱伝導性が良いようですね、火加減がポイントで、放置してそのままとかにしてはダメなことが分かりました。
弱火で小まめにひっくり返して、満遍なく熱を与えれば、おいしいサンドイッチが完成します。

2回くらい失敗しました。
トラメジーノを買う方は参考にしてください。  


Posted by alfred at 17:49Comments(0)レビュー

2006年09月01日

しめて35,795円なり!物欲抑えられず、、、

先日、行ったACNオートリゾートビッグランドでのキャンプを受けて、我が家のキャンプ用品の改善を実施した。という偉そうなことを書いたが、単にこれまで買わなくてもいいと思っていたものを買い足したということ。

まず、ツーバーナーを購入。
普段使っている鍋用のイワタニガスコンロとSOTOシングルバーナーでなんとかしていたのだが、雨の中での、先日のキャンプで限界を感じ、加えて、みんながツーバーナー使って楽しそうな食事をしているのを見るにつけ、羨ましい気持ちが大きくなり、購入。

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー/純正LPガス燃料[Tタイプ]470g×2缶/ツーバーナーライトセット
Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー/純正LPガス燃料[Tタイプ]470g×2缶/ツーバーナーライトセット


コールマンのガスランタンを使っているので同じガスを使える、こいつを購入。
(次回はガスランタンも使います、今回、AC電源使っているのは我が家だけで、少し反省)



加えて、すき焼きなべとフライパンで代用していた、クッキングツールも、
スノーピーク(snow peak) フィールドクッカーPRO3
スノーピーク(snow peak) フィールドクッカーPRO3


今、マイブームのスノーピークのセットへと変更します。収納性も高いし、パスタなどでの湯切りもできるネット付きのものを選択。




当然、ツーバーナーを載せるスタンドも無いといけないので、
スノーピーク(snow peak) THEオリジナルマルチスタンドAD
スノーピーク(snow peak) THEオリジナルマルチスタンドAD


コールマンや、他安いメーカーのものもあったけど、やはりマイブームのスノーピークの品質を信用し、こいつに決定




あとは、朝ごはんのために
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ


簡単かつ、楽しい朝ごはんを食べたいので、トラメジーノも購入。まさに、にわかSPユーザーと化してます。(笑




調理の際に、便利な、これも買っちゃいました。
スノーピーク(snow peak) キャンプバケツ
スノーピーク(snow peak) キャンプバケツ


水遊びにも使えるし、洗い場まで持って行くのにも使えるバケツ。SPのカタログをずーっと見て研究してました。





ここまで色々買うのは、4月以来で、もう勢いがついて止まりません。物欲番長状態です。
特に必要は無かったのですが、息子のために、コールマンの「森のリトルギャング」のチェアも買っちゃいます。(この商品は、9/1時点ではもう売り切れたみたいです)




最後の買い物は、昨日の地震を受けて、長期保存対応のポリタンクを追加購入。
トライカンパニー メデタンク
トライカンパニー メデタンク


水道水を長期保存できるポリタンク。
既に1個あるのだが、昨日東京では地震があり、心配になったので購入。ライフラインの確保はしましょうね。ナチュラムの場合はいくつ買っても送料も変わらないので、ついつい買い過ぎます。





これでしめて35,795円なり。



最後まで悩んだけど、購入せず。先日のキャンプ場ではみんな、これ使っていたんですけど、、、
Coleman(コールマン) ハンギングドライネット
Coleman(コールマン) ハンギングドライネット


使いそうに無いので、やめときました。





再来週あたりにキャンプに行って、使った結果を報告したいと思います。
ひしひしと感じることは、
キャンプ用品に限らず、全ての道具は使ってみないと分からないものということ。
自分のスタイルに合わないものや不便なものを買って余計なお金を使いたくないで、このブログをはじめた時に思ったけど、真のレビュー記事が欲しい!です。
主観がほとんどですが、使った感想をありのまま、ここでは書いていきます  


Posted by alfred at 10:19Comments(0)レビュー

2006年08月28日

ソリッドステークとコールマン鍛造ペグ比較

今回のキャンプでは、先日買ったソリステの6本セットを持って行ったので、これまで使っていたコールマンの鍛造ペグとの使い勝手を比較してみました。
結果は、
やっぱり評判通りの出来です、ソリッドステーク。大したものです。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30



値段では若干高いですが、打った力の使われ方が良いのでしょうか、スムーズに打ち込まれていきます。(コンクリートにも打ち込めるというは本当ですね)
コールマンの方は、先端がやや丸みを帯びているので、力をいれて打たないと地面に入っていきません、今回のサイトは砂利の下が硬めでしたので、特に差を感じました。
Coleman(コールマン) パワーマスター スチールソリッド ペグ
Coleman(コールマン) パワーマスター スチールソリッド ペグ




打点部分と、先端のシャープさでソリッドステークのほうが力を使わずに打ち込めます、値段でソリステをあきらめていましたが、やはり、使ってみないと分からないものです。
いやはや参りました、スノーピーク様。。。ソリステはお薦めです。  


Posted by alfred at 12:23Comments(0)レビュー

2006年07月05日

ソリッドステーク30が9.5円安い

スノーピーク ソリッドステーク30(6本セット)
スノーピーク ソリッドステーク30(6本セット)



キャンプ本番に向けてペグを購入。
これまではコールマンの鍛造ペグを使っていたが、同じものを追加購入するのは芸が無いので、皆様に評判のよい「スノピーのソリステ」の6本セットを購入。
コールマン パワーマスター スチールソリッド ペグ
コールマン パワーマスター スチールソリッド ペグ




雨が降らないことを祈りつつも、このソリステの威力を知りたい気もしてる自分がいる。


セットで買うと、1本当たり9.5円安いです。  


Posted by alfred at 14:05Comments(0)レビュー

2006年06月28日

次期スクリーンタープ候補<クリックスクリーン300代替>

コールマン ウェザーマスタースクリーンタープ
コールマン ウェザーマスタースクリーンタープ




ロゴスのクイックスクリーンを1回使っては見たものの、やはり雨の後の撤収の大変さから、他のタープが気になって仕方ない。
来週、修善寺に行くと決めてから、余計に気になる。

その中で、次期タープの有力候補が、コールマンのコールマン ウェザーマスタースクリーンタープである。我が家のテントである3ポールタフドームテントと同じ、3ポール式であり、耐水性も抜群。
3ポールのメリットは身をもって体感しているので、非常に気になる。
ボーナスで買ってしまうか、悩み中。


テント・フライとポールが分離できると撤収後の収納も楽そうで。
他のコールマンのスクリーンタープはポールがグラスファイバーのせいか、やや弱いとのコメントも書かれており、その点コールマン ウェザーマスタースクリーンタープは3ポールタフドームテント同様のジュラルミンなので安心できそう。

書いていながら買ってしまう勢いです。
ロゴスのクリックスクリーン300も1回しか使ってないのでもったいないのですけど、、、、、、、、


悩んでいます。  


Posted by alfred at 21:20Comments(0)レビュー

2006年06月22日

ダブルサイズマットレス

コールマン フォールディング マットレス ダブル
コールマン フォールディング マットレス ダブル



久しぶりのブログ更新です。
出張の後で諸々忙しくてブログ更新もキャンプ計画も進んでませんでしたが、7月に修善寺に行ってきます。そのためにナチュラムポイントを使って、マットを買いました。
エアマットもいいのですが、息子と二人だと、おいらの体重増も手伝って、ちょっと沈み込みが多いような感じでしたので。
前回のキャンプではシュラフのままですと、ちょっとゴツゴツしていたので、コールマンのフォールディングマットレスを選びました。

ダブルサイズなので、息子とも寝れます。1回家で使ってみて感想を書いてみます。  


Posted by alfred at 13:06Comments(4)レビュー

2006年06月02日

夏に向けて

LOGOS(ロゴス) 氷点下パックGT-16度
LOGOS(ロゴス) 氷点下パックGT-16度



我が家の保冷剤は、氷点下パックのソフト版。
ハードケースのものは大きいので冷えも長持ちしそうだが、冷凍庫のスペースも食いそうなので小さめのソフトケースのものにした。
うちのクーラーボックスはコールマンの40QTなのだが、この保冷剤を2つに、ロックアイスを袋ごといれておいて、1日半は冷えは持った。
夏にむけて、もう1個くらいは追加したいところ。
ソフトタイプの方が冷凍庫での冷えも早いような気がする(ハードタイプとの比較ではないが)

でかい冷蔵庫を持っていない方は、これがいいと思いますよ  


Posted by alfred at 16:16Comments(0)レビュー

2006年06月01日

マルチツール

STERLING CLUB(スターリングクラブ) マルチパワーステーション
STERLING CLUB(スターリングクラブ) マルチパワーステーション



ビクトリアノックスに代表される、マルチツールの緊急災害版?

2年ほど前に「ファーストニード」「避難袋」と共に買った、当然のことながら1回も使ってはいない。

ラジオ・懐中電灯・簡易蛍光灯・携帯充電が使える。ソースとしては単三電池、太陽電池、手巻き充電の3タイプで利用できるので、災害時には便利そうだと思い、購入。
災害にあった方のアドバイスで、用品の電池は統一したほうが効率的ということで、我が家は単三電池で統一。でも予備電池とかを買い置きしてないのが間抜けですが、、、、
いざって言うときに、持っていて役立つ用品でしょう。

性能や使い勝手については、キャンプでも使えそうなので使ってみましょう。

現時点で感じる弱点
対応携帯にFOMAが無い、かなり前に開発されたのかもしれないが、FOMAや3G携帯の充電には未対応。剛性感は低いので、ラフに扱うと、壊れそう。  


Posted by alfred at 11:06Comments(0)レビュー

2006年05月17日

タクティカルライトなど

おもしろいものを見つけたのでご紹介

LED Light Works(LEDライトワークス) SKYLIGHT(スカイライト)
LED Light Works(LEDライトワークス) SKYLIGHT(スカイライト)


キーホルダーみたいですが、太陽光で充電して使う小型ライトです。
グルグルまわして充電するラジオとか防災グッズのひとつとしても、クルマのキーホルダーとしても良いなぁと思いました。
初キャンプの買い物でポイントがたまったので、何を買おうかと物色して見つけました。
ペグかこのライトかを購入しようと思ってます。


タクティカルライトですが、キャンプに持って行ったのは、以前から持っていた
「Surefire L2 Lumamax」
ミリタリー好きな人はご存知のブランドです。
キャンプの夜、トイレに行くときのお供にしては高価な小型のLEDライトです。


SWATやSASなど特殊部隊御用達のライトで、かなり明るいです。
実は、持っていたけどほとんど使う機会が無く、初めて使ったと言っても過言ではない。
(都会だと夜も明るいのでライトって使わないですよね)
改めてこのライトのスペック値100ルーメンという明るさが分かりました、これまで宝の持ち腐れでした。  


Posted by alfred at 14:20Comments(0)レビュー

2006年05月15日

キャンプでの記録

キャンプ記録ということで、今回もカメラを持っていきました。
今の愛機は<オリンパスE-1>、デジタル一眼レフです。

http://olympus-esystem.jp/products/e1/
ダストリダクションが装備されたヘビーデューティー志向のカメラ、防滴性能も高く、多くのネイチャーカメラマンのツールとしても評価が高い。

最初の記事にも書いたけど、カメラも趣味です、最初はEOS55、次はEOS3、EOS1nになって、今のオリンパスになった。EOSのレンズは全部売ってしまい、オリンパスのシステムへと移行した。
単にお金が無かったのが原因だけど、数多く持っていても、使うのはひとつなので、何でも売ってしまう。おかげで後悔もしたこともあったけど、勉強にはなりました。

キャンプの記録にE-1は、活躍してくれるでしょ。
運動会や都会での撮影ばかりだったので、似合う活躍の場が出来て、E-1も喜んでくれるのではないでしょうか。  


Posted by alfred at 17:56Comments(0)レビュー

2006年05月15日

キャンプっぽいデザインです

かわいいデザインの食器セット。こういうものを買うとキャンプしてるって感じになります。

コールマン メラミンテーブルウェアセット
コールマン メラミンテーブルウェアセット



いつも使っている食器を持っていってもよかったが、重い、壊れる、などを考えて、コールマンのメラミンテーブルウェアセットを購入。
バッグもついているので搬入が楽、軽い、壊れにくい、キャンプ用として必要な機能は十分にもっていますので、お薦めです。
バッグは下半分が空いているので、そこに箸やスプーン、ナイフなど入ります。
布巾も忘れずに持っていきましょう、洗った後にふき取る布巾は必要です、タオルより乾きやすい布巾の方がいいと思います。


コールマン カトラリー セット
コールマン カトラリー セット


お金に余裕があれば、これも買うとより一層気分は盛り上がりそうです  


Posted by alfred at 12:04Comments(0)レビュー

2006年05月15日

1+1=2 <ツーバーナーの代わりに>

コールマンのツーバーナーを買うべきかどうか悩んでいたので(現在も悩み中)、いつも鍋料理とかで使っている家庭用イワタニのガスコンロのサブとして購入。
大きさもコンパクトだし、思った以上の火力に大満足。
一応、イワタニとあわせてツーバーナーになりました。

SOTO(ソト) シングルバーナー/ST-300
SOTO(ソト) シングルバーナー/ST-300



初めてのキャンプで、どんな料理をしていいか分からなっかたので、我が家はBBQコンロを持ち込んでBBQですませてしまったのですが、周りを見回すと皆さん何やらツーバーナーで料理をしていたので、興味津々でした。お隣さんは同じように初心者キャンパーだったのですが、ツーバーナーにスタンドまで持ってきてました、すごいなぁ。。。。
UNIFLAME(ユニフレーム) ユニセラTG
UNIFLAME(ユニフレーム) ユニセラTG


BBQコンロもうちのデカイので、今後はユニフレームのユニセラTGを狙ってます





ふたつ、火があるとお湯を沸かしながら、料理も出来るので、朝食のときに、ハムエッグ作りながら+コーヒーなんてのも出来て便利でした。ひとつしか火が無いとかなり不便なので、火は二つは欲しいです。

感想:
ツーバーナーが無くても、普通のイワタニガスコンロと、このSOTOシングルバーナーでも素人料理には十分でした。スーパーなら大体の場所でも手に入るガスカートリッジを使っていることは有利です。


風が強いとツーバーには勝てないかもしれませんが、まず最初の一歩としていかがでしょうか  


Posted by alfred at 11:51Comments(0)レビュー

2006年05月13日

3ポールタフドームテントのレビュー

コールマン 3ポールタフドームテント
コールマン 3ポールタフドームテント


初めて買って、まだ1回しかキャンプに行っていないレビューなので、素人という観点での記事であることは間違いないです。
あと数回キャンプに行くと違った感想に変わるかもしれないが、記録ということで書いてみます。





選んだ理由
高い耐水性
快適な居住空間
リーズナブルな価格

まず、耐水性を一番重視しました。人によってどこを重視するか異なりますのが自然の中で生活するキャンプにおいて、一番で大切な寝室であるテントで雨モレなどあってほしくないと思っていたのです。
念願叶って初キャンプは最終日深夜大雨となりました。福井県勝山市のKOA六呂師高原キャンプ場ですが、23:00-6:00まで雷雨でした。

床の耐水性5000mmというスペックに安心し、よく寝ることができました。サイトの傾斜・水はけにもかなりよりますが、グランドシートの下は乾いたままの芝もありました。フライから流れた水がテント下に来なければ良いのだなぁと感じたことを覚えてます。

前室部分をスクリーンタープと連結させようとしたため、その部分の張りが少し弱くなってしまい、朝の時点で若干水が溜まっており、滲みていました。

ポールがジュラルミンなので良いと言うナチュラムスタッフのコメントも購入のポイントでしたね、
テントを立ち上げる時にポールかかる負荷をかなり感じましたので、軽量かつしなやかさとある程度の強度をもつ、3ポールタフドームテントのジュラルミンポールはいいと思います。また風にも強いです、安定性は抜群です。他のテントとの比較で無いので個人的感想ではありますが。
同じ時にキャンプをしていた方と朝、話しをしたのですが、浸水したひとは当然いなかったのですが。キャノピーが小さいテントの方は出入口に雨があたってうるさかったと言ってました。
少々高めですが、コールマンで選ぶのならお薦めのテントです。

ノーブランド OGKキャリーカート
ノーブランド OGKキャリーカート


また、テントやらの積み込みのため、キャリーカートも購入。これが無いとマンション住まいの我が家の場合用品の積み込みが何往復もしなくてはいけないので、助かりました。
日ごろは買い物にも使えます。


コールマン ウェザーマスターブリーズドームテント
コールマン ウェザーマスターブリーズドームテント


3ポールタフドームテント以外に候補にしたのが、同じようなスペックのこれ、カラーが格好良いしかつ、持っている人も少ないそうなので、3ポールタフドームとどっちにするか本気で悩みました。
しかし最終的には価格が高いので諦めました。
お金に余裕のある方にお薦めです  


Posted by alfred at 16:22Comments(0)レビュー

2006年05月13日

ロゴスクリックスクリーンの長所短所サマリー



さてスクリーンタープとして購入した、ロゴスクリックスクリーン300

ですが、簡単に特徴をまとめてみます

長所
■安い
■設営が簡単
■まぁまぁ広い

やはり価格が安いのは大きなポイントです。
特に初心者の場合は色々と買うものが多いですので、出費もかさむ中で、どこで節約できるかというのは重要です。このロゴスクリックスクリーンはナチュラムで14000円前後ですので、同じスクリーンタープ製品でもコールマンなどに比較しても5000円程度は安いです。
あくまでリビングスペースですのである部分を割り切れば、そこそこの耐水性・虫除け、日除け、などの基本性能はありますので費用対効果は高いのではないでしょうか。
設営も広げるだけですので、2分では無理ですが、5分程度で完成します。




短所
■雨降った後の撤収で畳みにくい
■設営時の風があるとふらつく

初キャンプが大雨だったので、短所にしましたが、濡れたままだとほんとに畳みにくいです。少量の雨だと水滴を飛ばす・拭くなどして半乾燥させてから収納すればいいのですが、テント地に染み込むほどの雨だと乾くのは不可能です。そのままポールを折って畳みましたが、通常の1.5倍くらいの嵩になります。そのままではバッグにははいらないし、大きなビニール袋をもっていたので、それに入れてルーフ搭載しました。
またポールがスクリーンに最初から装着されているので、立ち上げが簡単な反面、設営時に風があると、すぐに風をはらんで、ふらつきます。
普通の(とはいっても3ポールタフドームテントしか知らないので、それと比較)、テントだと風の様子を見ながらポール立ち上げが出来ると思いますが、このクリックスクリーンはすぐに立ち上がってしまうのが長所でもあり、短所になることもあります。

最初のスクリーンタープとしては満足してます。  


Posted by alfred at 08:59Comments(0)レビュー

2006年05月13日

折りたたむバリケンとエアベッド<ワンコ連れの方>

我が家にはゴールレトリーバーがいます。名前はアルフレッド、名前でいつも「男の子ですか?」って聞かれるけど、かわいい女の子です。



いつも一緒に出かけますが、初キャンプでゆっくり眠れるか心配だったので、折りたたみ可能なバリケンを持って行きました。うちでもバリケンに寝てますし、寄りかかって寝れるほうが疲れが取れるのかなと。

やっぱり初キャンプと初テントでやや興奮してましたが、いつも旅行に行く時に寝てるバリケンがあったので自分から入って寝てました。
テント内は散らかっていますが(笑)、その奥には人間用のエアベッドがあります。
ロゴスエアベッドです、ポンプつきのセットを買いました。

LOGOS(ロゴス) エアベッドセットプラス
LOGOS(ロゴス) エアベッドセットプラス



きちっと空気を入れれば、かなり寝心地はいいです。
きちっと空気を入れるコツは、ポンプのパワーが乾電池式のものなのでパワー不足がありますので、マニュアルにもありますが、安全弁をとって90%くらいまで空気をいれます。
その後に安全弁を再度着け、その後は小さな空気注入口から満タンになるまで空気を入れるのです。注意点は、安全弁が無いのでポンプを抜くと空気が抜けてしまいますので、すぐに安全弁をつけることです。

このエアベッドは表面がスエード調なので滑らないようになっているので、靴下はいて歩くと、つっかかりますので、転びます。裸足で乗りましょう。  


Posted by alfred at 07:43Comments(0)レビュー

2006年05月12日

何は無くとも<第2弾>

コールマン ガイロープ 3m
コールマン ガイロープ 3m



持っていてよかったもの、鍛造ペグについて、ガイロープ。
なんだかんだとロープは使います、強風・豪雨など自然の中ですごすキャンプには必要アイテムでしょう。ってベテランみたいなこと書いてますけど(笑

ロゴスのクリックスクリーンタープに付属してるロープは頼りなかったので、このロープで補強しました。別にコールマンでなくても良いのですが、テントがコールマンなので、、、、

洗濯物干しなどにも活用できます。
ペグと共にかさ張らないし、多くても便利なので買っておきましょう  


Posted by alfred at 11:42Comments(0)レビュー

2006年05月12日

シュラフ初体験

コールマン 3ウェイコンフォート/7
コールマン 3ウェイコンフォート/7


キャンプ用品の中でも、一番良く分からないシュラフのレポートです。
ともかく寝るためにシュラフは必要なので、買わなくてはいけない、しかし何を選べばいいのか、スペックの見方もわからない。
そんな中で3ウェイコンフォート7を選んだ理由。
元々は小川キャンパルのものを買おうと思っていた。
小川キャンパル フィールド・ドリーム ST-II
小川キャンパル フィールド・ドリーム ST-II



理由は合体して大きなシュラフとして使えるから。子供と一緒に寝れるということだけで小川を選びました、しかし、コールマンも合体できることが判明。
値段の安いコールマン 3ウェイコンフォート7に決定した。
末尾の「7」が適した外気温度だと知ったのは買ってから、7度っていう温度もピンとこず、果たして平気なのかと心配しながらキャンプで福井に持って行った。
福井は勝山市六呂師高原。
高原ということもあり夜は思いのほか気温は下がった。しかし、中布団付きなので暖かくゆっくり眠ることが出来た。息子は暑かったようで汗かいてましたけど。

というわけで、
値段的にも手頃なので、ファミリーキャンパーにはお薦めです。

感想:
コンプレッションベルト付きなのですが、標準サイズのものより大きいです。
中布団付きだからかもしれません。使わないときには中布団を外して持っていったほうがいいです。  


Posted by alfred at 09:51Comments(0)レビュー

2006年05月11日

テント関連用品レポート

テント関連の用品で、買ったもののレポートです。
コールマン テントグランドシート300用
コールマン テントグランドシート300用




コールマン テントインナーマット 300
コールマン テントインナーマット 300



すべて事前に買った本に書いてあった用品。
今回初キャンプに行ったサイトのように、地面が砂利の場合は、インナーマットは無いとゴツゴツが伝わってくるし、今回のような大雨の際には、地面からの湿気を室内に伝えないという利点は感じてます。それと、寒さしのぎの効果もありますね。
難点は、畳んでも大きいので、必ずしも必須でない、春や夏のキャンプであれば布製の敷物で代用してもいいのかもしれないと思いました。

またグランドシートも同様に、砂利や大雨には、大いにその恩恵に預かれるので、買って良かったと思っていますが、安価に済ませるにはブルーシートでも代用できるみたいですし、お財布と相談して決めてもよいかもしれません。


ランタンと同様に、このインナーシートとグランドシートは、あれば便利だけど、無くても何とかなるものです。  


Posted by alfred at 13:11Comments(0)レビュー