ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
alfred
alfred
子供もちょっと大きくなったので、スキーについでアウトドア復活!本格キャンプは初めてですが、凝り性なので、キャンプ用品とかの研究・買い物は大好きです。
スペックに弱く、特に高品質という触れ込み・イメージにかなり弱いです(笑
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年08月12日

かずさオートキャンプ:レポート

すみませんでした、あきれるほど更新してませんでした。
先日「かずさオートキャンプ場」に行ってきました。

月曜日・火曜日ということもあり、ガラ空きでした。
「到着後に好きなところを選んでもらって結構ですよ」ということで場内をグルグルとまわってトイレや炊事場にほどほど近い場所で設営。



今回は電源サイトを止めて通常サイトでのキャンプ。初のNo電源。
未使用だったガスランタンがようやく活躍します。
ちなみにコールマンのノーススターガスランタンなのですが、リコール対象外のものでした。


息子のキャンプの目的の1つであったザリガニ捕りにいってきました。



暑くて大変でした。
ここは自噴する井戸があることも特徴で、冷たい水が噴出しています。
タオルにひたして首に巻いているだけでかなり涼しいです、飲めますのでこまめに水分補給もしました。
しかし温暖化の影響なのでしょうか、倒れそうな暑さでした。ちなみに車搭載の温度計では38Cでした。

>>続く  


Posted by alfred at 06:43Comments(0)キャンプレポ

2006年08月29日

雨上がりでタープ乾燥中

キャンプの後、濡れたのままビニール袋にいれ、撤収したロゴススクリーンタープと3ポールタフドームテントの乾燥を実行。
そのため、昨日は午前半休。

どこか近くの公園にでも行こうと思っていましたが、あいにく昨日の東京の午前中は雨が降りそうな天気だったので、あまり車から遠いところだと、万が一の雨で逆効果となってしまうため、車から近くで干せる場所で無いとまずいと思い、思いついたのが、近所のほとんど車の来ない(先が通行止めになっている)さる場所。
近くには温水プールなどがあり、歩行者の方も通る、皆一様に不思議そうな顔してみてゆく。
そりゃそうだろう、いきなりタープが建っていれば、ちなみにタープを立てている場所は歩道風ですが、人はほとんど通りません。
迷惑をかけてもいけないので、30分くらいで撤収。でも風もあったので30分でほぼ乾燥しました。
フライだけだとなんとか、家でも乾燥できそうなのだが、ロゴスのクリックスクリーンタープは、フレームつきの大型折りたたみ傘のようなものなので、こういう場所で無いと乾燥できないでしょう。

ちなみにフライもガードレールを利用して乾燥させてもらいました


駄目押しで、乾燥剤を入れて保管しておこうと、ビックカメラで購入した2点。



やっぱりタープは、買い換えます。候補として、以下4点を検討中。
スノーピーク(snow peak) HDタープ ヘキサ M レギュラーセット
スノーピーク(snow peak) HDタープ ヘキサ M レギュラーセット


一番の候補。
今回のキャンプでソリステの出来栄えに感動しただけでスノーピークを高く評価してしまっているのもちょっと今更&短絡的なのですが、スノーピーク製品が気になっています。
しかしProセットは高いしペグは多く持っているので、レギュラーセットを候補にしてます。

スノーピーク(snow peak) HDタープ レクタ M レギュラーセット
スノーピーク(snow peak) HDタープ レクタ M レギュラーセット


ACNビッグランドではレクタを張ってるキャンパーが多く、雨の中でも悠々と食事を楽しんでいるのを見て、レクタもいいなぁと思っております。

Coleman(コールマン) ウェザーマスターヘキサタープM
Coleman(コールマン) ウェザーマスターヘキサタープM


価格的も手頃かつ、コールマンの中でもヘビーデューティーなマスターシリーズなので。

Coleman(コールマン) ウェザーマスタースクリーンタープ
Coleman(コールマン) ウェザーマスタースクリーンタープ


前にも候補にしたが、スクリーンタープなら、これ。  


Posted by alfred at 07:12Comments(0)キャンプレポ

2006年08月27日

1ヶ月ぶりの更新:久しぶりのキャンプ

久しぶりのブログ更新とキャンプ。
めちゃくちゃに忙しくて、ブログ更新できませんでした。

山梨県の水の綺麗な白州、ACNオートリゾートビックランド。

晴天率の高い地域ということでしたが、雨が多かった。
3日間とも、昼は曇りだったのが、夜は雨。しっとりとした雨。


いつも嫌な、雨上がりのロゴスのスクリーンタープの撤収、やはり面倒でした。
濡れたままトランクに放り込んであるので、明日は公園かどこかで広げて干してきます。(ちなみに有給使います)


ここのキャンプ場の近くの川はとても綺麗で、泳ぎました。
うちのアルも楽しんでいます。



天候は良くなかったけど、また行こうと思います。
タープは、スノーピークのヘキサを買おうと思いました、家(マンション)でも干せるようなものでないと雨の後の処理は大変過ぎます。


雨が多かったので、韮崎まで出て、コインランドリーで洗濯・乾燥しました。
ついでも夕食の買出しも兼ねました、韮崎のオギノの近辺の写真、ここの地域は晴天です。


  


Posted by alfred at 20:35Comments(0)キャンプレポ

2006年07月24日

雨、雨、雨

残念ながら、先週のキャンプは中止。
ほんとうのキャンパーならば雨でも出陣するのだろうが、撤収のことを考えると気持ちが萎えてしまい中止。
雨が上がるのを期待し積み込みだけはしたが、やめました。

雨のおかげで災害に見舞われている地方の方々の大変な状況を見るにつれ、頑張ってくださいとしか言えません。長雨や豪雨のような異常気象の原因が環境破壊によるものなのかも分からないが、自然の猛威と大きな力の前に人は無力なのだと感じる。

早く、梅雨が明けて楽しい夏休みがくることを期待。  


Posted by alfred at 13:00Comments(0)キャンプレポ

2006年05月18日

キャンプレポ(番外:鳥取砂丘)

福井を出発し、嫁さんの実家のある京都府福知山へ移動。
実家でのんびりしながら、そこをベースに鳥取砂丘へ観光しに行きました。


GW中ということもあり、鳥取砂丘は大混雑。砂丘まで一本道は大渋滞で2kmくらい手前の駐車場からシャトルバスで移動しろとのこと。ワンコ連れは歩いていかなくていけないので、砂丘に行く前に海で少し時間つぶし。
ちなみに、このシャトルバスは市が手配したらしいですが、一本道のためバスも渋滞にはまってしまい、運営スタッフが一般車を止め対向車線を走行させていたのが、県警にみつかり問題になったようです。スタッフのバスを優先させたい気持ちは分かるけど違反はダメですよね。


とてもきれいな海で、風もさわやかでした。
実は、鳥取砂丘は何度も行ったことがあったのですが、この海岸は初めてです。
アルは泳ぎも水も大好きで、海を見ては入りたくて仕方ないようです、でもタオルも持ってきてないし諦めてもらいました。



砂丘の写真。


砂丘を登るのは体力落ちている身には大変堪えました。
ヘトヘトになってしまいました。  


Posted by alfred at 10:01Comments(0)キャンプレポ

2006年05月17日

キャンプレポ (2)

KOA六呂師高原での記録。
4月30日でも桜が満開で綺麗でした、5月2日の雷雨で全部散ってしまいましたが、日中は穏やかで暖かな日でした。

初めてのキャンプでしたので、先になっても多分記憶に残る思います。
風で飛ばされそうになったスクリーンタープ、ポールの入れ方が分からなかったテント。新品のキャンプ用品を降ろしながらセットしていたこと、などなど。
いやはや、ほんとに苦労しました。


遠くから見るうちのテント、初めての設営なのでテントとタープとの位置が近すぎますね


我が家のアルフレッド、9歳になりました


息子、4歳です。楽しかったようです


桜が満開です、くつろいでいるうちの家族達


せっかくの初キャンプでしたが、大した写真は撮れてませんねぇ。
理由は、余裕が無かったことと、東京から8時間近くかけて到着したので疲れてました。
ものすごい雷雨の後も記録としてとって置けばよかったのですが、その時に撤収で手一杯でした。
(良いブログねたになったのに、、、、)  


Posted by alfred at 10:08Comments(0)キャンプレポ

2006年05月16日

キャンプレポ (1)

初キャンプで行った福井の勝山市は恐竜の里らしいです。中でも「県立福井恐竜博物館」は、前にも書きましたがすばらしい施設です。未来の恐竜博士達には夢のような場所です。
うちの息子も喜んでました、

まず、入り口


中に入ると、復元した恐竜がいっぱい



これはフクイラプトル

一生懸命に見てます




表には恐竜がいっぱいの遊び場もあります





大人でも楽しめました、すごいぞ福井県。  


Posted by alfred at 14:26Comments(0)キャンプレポ

2006年05月08日

豪雨の初キャンプ<3ポールタフドームは良い>

初キャンプで、4/30から5/2まで福井県のKOA六呂師高原へ行ってきました。
東京から約7時間、ETCの割引をねらい3:00の出発でした。
(30%割引ですので、大きいです。)
福井は恐竜化石の発見が多く、このキャンプ場に決めた理由も息子に「福井恐竜博物館」へ連れて行ってあげたからです。
博物館はとても良かったです、子供が遊べる広場もあるし、規模、展示内容、安い入場費など、お薦めです。

さてキャンプの話ですが、最終日、5/1深夜から5/2明け方にかけて、ものすごい豪雨となりました。
雷はずっと鳴り続け、バケツをひっくり返したような雨でした。
ほんとにすごかったです。
しかし、コールマン3ポールタフドームテントは、何事もなくすごすことが出来ました。

コールマン 3ポールタフドームテント
コールマン 3ポールタフドームテント



風にも強く、初めてのテントでの睡眠には助かりました。
設営ですが、初めてでしたので、時間がかかり、30分くらいバタバタやってました。
キャノピー部分のポールをインナーテントにつけてしまったり、失敗はありましたが、完成。

このドーム型テントが風に強いのは驚きました。
このテントはいいですね、撤収も雨のため、フライが湿って畳みにくかったのですが、まぁ短時間で完了。

反対だったのが、同じ場所に設営した。
LOGOS(ロゴス) UVクイックスクリーン300・プラス
LOGOS(ロゴス) UVクイックスクリーン300・プラス


ロゴスのクイックスクリーンですが、簡単に立ち上げられるのですが、風でばたつき安定しません。設営時に風が吹くと嫁さんと共に押さえるのに苦労しました。
またセットのプラペグも弱く、硬めの地面には入っていきません。
幸い、鍛造ペグを持っていたので、それで四隅を打って、なんとか飛ばされないようにしました。

大雨が明けた朝は、スクリーンタープの中はびしゃびしゃになるし、湿ったタープは畳み難く、撤収が困ってしまいました。デカイ折りたたみ傘みたいなものなので、乾いているときと濡れた時では作業手間が大きく異なりますね。
雨が降ったら面倒なスクリーンタープです。
ほかのスクリーンタープはポールとテント部分が別々なので、違うのでしょうか?

初キャンプで、苦労したので次回以降は進化したキャンプが出来そうな気がして、またすぐに行きたくなっています。


以上、テント・タープの使用感想でした。
他の用品についても感想を報告したいと思います。  


Posted by alfred at 12:37Comments(0)キャンプレポ